「見つめる」「ほどく」「揺れる」「ゆるす」といったプロセスを経て、
私たちの内面には少しずつ柔らかさが生まれてきました。
その柔らかさの先に現れるのが、「自分らしさ」との新しい関係です。

これまで“守るもの”だった自分らしさは、ここから“使うもの”へと変化していきます。
それは、ルールではなく、遊び道具のようなもの
今回は、そんな「遊ぶ」ような自己とのつきあい方を探っていきます。


「自分らしさ」は守るもの?

私たちは、「自分らしくありたい」と思う一方で、
いつの間にかその“らしさ”に縛られてしまうことがあります。

  • 私はこういう人間だから
  • 普段なら絶対にこうするから
  • これは私のポリシーだから

これらは一見、自己肯定のようでいて、
実は変化を止めてしまう固定観念になっていることもあります。

でも、内面の硬さがゆるんできた今だからこそ、
その“自分らしさ”をもっと自由に試してみる感覚=遊ぶことが可能になります。


「今日は、ちがう自分でもいい」

遊ぶというのは、なにも無責任にふるまうことではありません。
それは、一貫していなくてもいいという余白を自分に許すことです。

  • 今日はちょっと静かにしてみようかな
  • あえて、普段ならしない方を選んでみる
  • 思いきって、気持ちをさらけ出してみる

そんな実験的な態度を、自分との関係のなかに持ち込む
それが「遊ぶ」ということなのです。


遊びは、自由の感覚を取り戻すこと

「こうしなければ」という思い込みがほどけ、
「こうしてみてもいいかもしれない」という発想が生まれてくる。
その瞬間、自分の感情・思考・感覚は、ふたたび動き出します。

  • ちょっとふざけてみる
  • 無意味なことをしてみる
  • 結果を求めずに動いてみる

そういった行為を通じて、
私たちは、自分という存在の幅や奥行きを取り戻していくのです。


自分らしさを「使い直す」

「私はこういう人だ」と定義づけるのではなく、
「いま、この状況ではこう振る舞ってみよう」と選び直す。
それが、「自分らしさを使い直す」ということです。

つまり、自分という存在を変えずに固定するのではなく、変わりながら生きる感性
そして、変わることを怖がらずに受け入れられる構え。

この柔らかな自己理解が、
やがて「漂う」という在り方へとつながっていきます。


次回予告:「漂う」へ

次回はいよいよ最終回。
これまでの全ステップを振り返りながら、
「漂うとはどういう状態なのか?」をあらためて見つめていきます。

最初に言葉として聞いた「漂う」が、
あなたの中でどのような感覚として育っているのか。
その余白と豊かさを、静かに確かめる時間をご一緒しましょう。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう