私たち株式会社DriftThinkingの掲げる企業理念(フィロソフィー)は、『心を漂わせ、生まれてくる駆動力を活用する』です。この理念には、不確実で目まぐるしい変化に囲まれた現代社会において、外側の刺激や評価に過度に反応する日常から離れ、一人ひとりが自らの内面に眠る可能性や真の望みに耳を澄ませることで、より主体的で豊かな人生を築いてほしいという願いが込められています。
 現代に生きる私たちは、膨大な情報量の中で、社会から定められた成功基準や効率性ばかりを追求しがちです。もちろん、表面的な問題解決やポジティブシンキングは短期的な効果があるかもしれません。しかし、このような方法だけでは、人間が本質的に望んでいる内面の満足感や幸福感を生み出すことは困難です。目に見える社会的成功や技術革新だけでは満たされない「人間の本質的欲求」がクローズアップされる時代になったと、私は自身の経験を通じて強く実感しました。
 私はこれまで、バイオテクノロジーの世界で生命の根源を探求した経験、老人ホームで高齢者の方々と人間の生老病死に向き合った経験、そしてディープテックスタートアップである株式会社FLOSFIAを創業・経営した経験を重ねてきました。その中で深く感じたことは、「外的な成果や技術的な進歩だけを追求しても、真の心の満足、すなわち幸福感は得られない」ということでした。むしろ常識や業界通念にとらわれず自分自身の内面に宿る情熱や素朴な探求心に耳をすませることが、個人の幸福や本当のイノベーションを生み出すために欠かせないと確信したのです。これがまさに、「心を漂わせ、生まれてくる駆動力を活用する」という当社の企業理念が生まれた背景です。
 私たちはしばしば「家の中で失くした鍵を、探しやすいからと外の明るい場所で探してしまう」という寓話と同じように、本当の解決策を内側ではなく外側に求めがちです。しかし、真の課題解決や本質的な進歩の鍵は、自らの内面にこそ存在するのではないでしょうか。株式会社DriftThinkingでは、こうした内側から湧き上がる駆動力を発見し、それに耳を傾け、活用していくための思考法『ドリフトシンキング(DriftThinking)』を提唱しています。
 私たちの『ミッション』は、このドリフトシンキングを通じて、人類共通の未解決課題である真の「幸福感」の実現に真正面から貢献することです。
 こうしたミッションを社会に具体的に届けるため、弊社では以下の事業を展開しています。
 ・自己の内面と深く対話し、そこから湧き起こる本質的なエネルギーを活用する手法『DriftThinking™』
 ・客観的な視点を取り入れながら自己理解をさらに深めるパーソナル・コーチングプログラム『DriftCoaching™』
 ・自身の在り方(Be)と組織目標・OKR達成といった実践・行動(Doing)を統合的に強化し、
  創造と実現力を飛躍的に伸ばす最先端の人材・組織開発プログラム『BeDoing™』
 こうした事業を通じて、私たちは一人ひとりが自らの本質的な望みや可能性に気づき、組織が目指す本当に価値ある目標に向かって、主体性と創造性あふれる歩みを続けられるようサポートしていきます。
 しばしばスタートアップの世界では、「非常識なアイデアや一見すると不合理に思われる挑戦の中にこそ、真の革新が眠っている」と言われます。この考え方はドリフトシンキングの根幹とも密接に繋がっています。表面的な合理性の有無にこだわらず、自らの内面にある「言語化されていない本質的な価値」を見出すことこそが、既存の限界を突破し、新たな未来を切り拓く鍵です。私たちは、この「心を漂わせ、生まれてくる駆動力を活用する」という理念を軸に、個人および組織が自らの内なる創造力や主体性を引き出し、大胆かつ誠実に未来を創造していけるよう、誠心誠意支援してまいります。
 皆さまとともに、自身の深い理解から生まれる豊かな人生、持続可能な社会、そして真に価値ある革新を実現していきたいと願っています。
 今後とも、温かいご支援ご鞭撻のほど、心よりお願い申し上げます。

株式会社DriftThinking 代表取締役社長 人羅俊実

人類の未解決課題「幸福感」に真正面から取り組み、貢献する

商号
株式会社DriftThinking

代表取締役社長
人羅俊実

本店
大阪市西淀川区柏里3丁目7番16-408

設立
2025年4月1日